top of page

 

【福島・会津若松・伝統工芸】

   日本の伝統文化の魅力を感じる

         会津塗の蒔絵作品を作ろう!

 

 


漆芸 福文ご案内                    

漆芸 福文の創業は、江戸末期慶応年間にさかのぼります。 


創業者である福田文吉は丸物の塗師として現在地で漆器の製造・近隣地へ販買を創めました。

屋号を福田文吉商その後漆芸福文として代々漆器製造販売業を今日まで継続してまいりました。



漆芸 福文では、先人達の伝統技術を大切にしつつ、普段の生活の中でこそ、現代のライフスタイル

にも合うオリジナル漆器の提案をしています。

毎日の生活の中で漆器を通して「ちょっと幸せな気持ち」と思っていただけるようなお手伝いをさせて頂け

れば幸いでございます。

どうぞお気軽にお立ち寄りお申し付けくださいませ。

漆芸福文では、教育旅行(体験プログラム)に対応いたしております

体験内容は、蒔絵体験(1時間))で、2名~20名

1週間前までに要予約ご希望の日時、人数、お知らせください。

 料金は体験メニューにより異なります、お椀・宝箱・お皿・手かがみ・などから選べます。

宿泊先や学校等への出張も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

(出張料は別途、会津若松市内は無料。)

図案も準備しております。

  • Twitter Classic
  • Facebook Classic
bottom of page